N”p徒~♪”*2

↑タイトルは文字化けではありません(笑)。単車、クルマ、工具などいろいろ。・・・・そして、ときどき"Perfume"。過去の記事へのコメントも歓迎致します。

やっぱりバンテージ巻かれたぁ♪ 其の弐

 ・・・・って、なんのコトはない、よく見たらば、
給油口から漏れ出た燃料が表面を伝って垂れていただけでした・・・・(恥)。
満タンで、取り付け状態よりも前傾した状態で置いてあったので、
漏れたみたいです。
作業中に外したタンクを蹴ったりしたら嫌なので、
ちょっと離れた暗い場所に置いていたので見誤りました・・・・(汗)。
でも、ほっン~~~~~~~と良かったよぉ!!!

 

 

f:id:ponta_veloce:20191103180218j:plain

 バンテージが巻けました。
と、一言で言っていますが、
なかなかに面倒でした。
使ったのは硝子繊維製のテープ。
部分的に出っ張っているのは、
接続部を留めているホースバンドが内部にあるため。

 本来は継ぎ目にごみ等が溜まらないように下から巻くべきなんでしょうが、
そんなこと云ってられない周辺状況でした・・・・。

 

 

f:id:ponta_veloce:20191103180244j:plain

 固定にはステンレスのワイヤーをワイヤーツイスターを使って、
これでもかってほどに留めました。

 レース用のワイヤリングとかはしたことはありませんが、
ワイヤーツイスターはなかなかに重宝します。
初めて手にしたときは、
その構造にいたく感心したのを覚えています。
私のは[ミルバー]とかの高級品ではありませんが、
小振りで、使い勝ってが良く、
お安い無印品ですが、
十分活躍してくれるので私のお気に入りです。

 これを入手した理由も、
件の排気管にバンテージを巻くためなんです(笑)。

 

 

f:id:ponta_veloce:20191103180308j:plain

 不覚にも[バキュームチャンバー]のホースを留める金具を紛失(恥)。
そんなときにもワイヤーツイスターが活躍・・・(苦笑)。

 

 

f:id:ponta_veloce:20191103180342j:plain

 [オーリンズ]のダンパーの取り付けは、
なかなかにヤッツケな構造(苦笑)。
元のロータリーダンパーとは方式が違うので仕方ない部分もありますけどねぇ。
当時、輸入元の某[RC]の担当の方と、
一時間以上それについて話したのもイイ思ひ出デス(苦笑)。

 

 

f:id:ponta_veloce:20191103180408j:plain

 [オーリンズ]製ダンパーの上側の取り付け方法は、
片側は主フレームとシートフレームを留めているボルトを延長し、
もう片側はロータリーダンパーが取り付けられていた場所に
付属のブラケットを取り付け、
ダンパー上側を挟むように取り付ける方法をとっています。

 しかし、これだと、
主フレーム~シートフレーム間の締め付けにより起きた軸力が、
最後に締めるナットによって解放する方向に力が加わるので、
あまりよろしくない設計かと・・・。
ナットには緩み止め効果のあるUナットを使用してはありますが、
褒められた設計ではないと思いますねぇ。

 しかし、[スズキ]さんも、
リコールの際に同様な方法で、
対策部品である燃料タンク支持部品(写真で段々の四角いゴムを乗せた部品)を
取り付け指定しているので、
なんともはやでありますがぁ・・・(苦笑)。

 図中の『初期のボルトの長さ』とオレンヂ色で示された長さが、
出荷時のボルトの長さ。

 

 

f:id:ponta_veloce:20191103180643j:plain

 そうそう、こんなこともありました。
件のダンパー上部取り付けボルトですが、
主フレームの座繰り周辺がとても狭く、
私が主力としている[KTC]の旧型のボックスが干渉してしまい
使用出来ませんでした。

 

 

f:id:ponta_veloce:20191103180711j:plain

 そこで活躍したのが[スエカゲ]の[シャローソケット]!
贅肉を削ぎ落とし、
[ネプロス]並に外径を小さく仕上げている仕様が生きますっ♪

 写真は合いマークが有ることからも分かりますが、
作業終了後に撮ったヤラセ写真であります。

 

 

f:id:ponta_veloce:20191103180736j:plain

 そんなこんなで、
ようやく作業が終了・・・・、していません(汗)。
日が暮れてしまい、
ドライヴ・チェーンの張り調整が出来ませんでした。
日が短くなりましたよねぇ~・・・・。
 
 写真のとおり、
こんなに近いんですから、そりゃあ、あっちっちです(笑)。